北海道

北の住まいるタウンガイドブック

  • はじめに
  • 3つの取組
  • 取組の視点
    • 取組を考えるうえで大切な視点 -イントロダクション-
      • 基盤づくり
        • 地域の資源や課題を見つめる
        • 地域のステークホルダーを探し思いを共有する
        • 外の知識や技術、ネットワーク、資金を活用する
      • 機運向上
        • 小さな成果から共感の輪を広げ、地域ぐるみで持続できる取組とする
      • ビジョン共有
        • 未来の可能性を見据えて取組を考える
        • 「掛け算」で相乗効果が生まれるようにする
  • 事例に学ぶ
    • 事例に学ぶ取組のヒント
      • コンパクトなまちづくりにあわせた掛け算のヒント
      • 脱炭素化・資源循環にあわせた掛け算のヒント
      • 暮らしやすさの向上にあわせた掛け算のヒント
  • モデル市町村
    • 始まっています「北の住まいるタウン」の取組
      • 「北の住まいるタウン」モデル市町村
      • 当別町の取組
      • 鹿追町の取組
  • 取組の推進
    • 「北の住まいるタウン」の取組の推進に向けて
      • 「北の住まいるタウン」検討協議会について
      • 「まちづくりメイヤーズフォーラム」について
  • 支援事業一覧
    • 支援事業一覧
      • 1.コンパクトなまちづくり
      • 2.脱炭素化・資源循環
      • 3.暮らしやすさの向上
      • 4.相談等支援
  • 防災
北海道

北の住まいるタウンガイドブック

北の住まいるタウンガイドブック

  • はじめに
  • 「北の住まいるタウン」の3つの取組
  • 取組を考えるうえで大切な視点
    • ◯基盤づくり
      • 地域の資源や課題を見つめる
      • 地域のステークホルダーを探し思いを共有する
      • 外の知識や技術、ネットワーク、資金を活用する
    • ◯機運向上
      • 小さな成果から共感の輪を広げ、地域ぐるみで持続できる取組とする
    • ◯ビジョン共有
      • 未来の可能性を見据えて取組を考える
      • 「掛け算」で相乗効果が生まれるようにする
  • 事例に学ぶ取組のヒント
    • コンパクトなまちづくりにあわせた掛け算のヒント
    • 脱炭素化・資源循環にあわせた掛け算のヒント
    • 暮らしやすさの向上にあわせた掛け算のヒント
  • 始まっています「北の住まいるタウン」の取組
    • 「北の住まいるタウン」モデル市町村
    • 当別町の取組
    • 鹿追町の取組
  • 北の住まいるタウン取り組みの推進に向けて
  • 支援事業一覧
  • 防災
  • ダウンロード一覧
NEWS

最新情報一覧

HOME > 最新情報一覧 > 2021年 > 12月
2021.12.28
都城市・湖南市の事例を追加しました
HOME > 最新情報一覧 > 2021年 > 12月

【「北の住まいるタウン」に関するお問い合わせ・相談窓口】
北海道建設部建設政策局建設政策課 交通基盤係
TEL:011-231-4111(代表)内線29-667
011-204-5539(ダイヤルイン)
E-mail : kensei.kensetsu@pref.hokkaido.lg.jp

(c) 2018 KITANO SUMAIRU TOWN ALL RIGHTS RESERVED.