「北の住まいるタウン」の取組の推進に向けて
「北の住まいるタウン」検討協議会について
道では、平成25年3月に「次世代北方型居住空間モデル構想」を策定し、コンパクトなまちづくりの取組、低炭素化・資源循環の取組を推進してきました。
これらの取組とあわせて、生活を支える取組も一体的に推進していくため、平成28年7月に『「北の住まいるタウン」の基本的な考え方』を策定しました。
この中で「北の住まいるタウン」の取組の推進にあたっては、庁内関係部局等が横断的な連携を図り、市町村等に対して必要な情報提供や支援を行うとともに、産官学連携による協議会を設置し、取組に向けた検討を行うことが位置付けられました。
学識経験者、民間事業者等、国機関で構成される『「北の住まいるタウン」検討協議会』は、取組の効果的な推進や普及・啓発に向けた検討、モデル市町村の取組への助言等を行うために開催されています。
このガイドブックは、平成29年度本協議会による2度の協議を通じて作成されました。
- 「北の住まいるタウン」検討協議会
「まちづくりメイヤーズフォーラム」について
北海道の強みを活かしたまちづくりのこれからを考える「まちづくりメイヤーズフォラーム」が、平成24年度から開催されています。
各回、精力的にまちづくりに取り組む道内自治体の市長(メイヤー)、まちづくりの第一線で活躍する実践者や研究者を招き、テーマに基づくパネルディスカッションを通じて、北海道の未来を拓く議論が活発に行われます。
- 第7回まちづくりメイヤーズフォーラム
これまでの「まちづくりメイヤーズフォーラム」の概要
- 第1回 H25.2.6
-
- 市長参加自治体:
- 下川町、鹿追町
-
- 関連テーマ:
- 新エネルギーを活用した持続可能な地域づくりに向けて
〜「次世代北方型居住空間モデル構想」について〜
- 第2回 H26.2.5
-
- 市長参加自治体:
- 稚内市、夕張市
-
- 関連テーマ:
- 域内循環型の持続可能なコンパクトシティをめざして
〜新エネルギーを活用したまちづくりを考える〜
- 第3回 H27.2.9
-
- 市長参加自治体:
- 釧路市、足寄町
-
- 関連テーマ:
- コンパクトなまちづくりと新エネルギーの活用による持続可能な地域づくりを目指して
- 第4回 H28.2.10
-
- 市長参加自治体:
- 室蘭市、沼田町
-
- 関連テーマ:
- 誰もが安心して心豊かに暮らせるまちづくりを目指して
- 第5回 H29.2.13
-
- 市長参加自治体:
- 鹿追町、当別町
-
- 関連テーマ:
- 地方創生に向けた自立型の地域づくり
〜北の住まいるタウン〜
- 第6回 H30.2.1
-
- 市長参加自治体:
- 帯広市、ニセコ町
-
- 関連テーマ:
- 地域イノベーションとまちづくり〜北の住まいるタウン〜
- 第7回 H30.10.31
-
- 市長参加自治体:
- 恵庭市、東川町
-
- 関連テーマ:
- 〜地域資源を活かしたまちづくり〜